相続不動産の税金を分かりやすく解説
2025年04月05日
不動産を相続したばかりで、相続税の計算や手続きが分からず、不安な方にぜひ読んでいただきたいです。
この記事では、相続不動産にかかる税金について、手続きの流れや税金の計算方法、節税対策を簡潔にわかりやすく解説します。
相続手続きを安心して進められるようにまとめていますので、ぜひご一読ください。
||相続不動産税金の手続きの流れ||
相続が発生した時から、相続税の申告・納付までの一般的な流れをお伝えします。
1.相続人や相続財産の確認
まずは、誰が相続人なのか、どのような財産が相続されるのかを確定する必要があります。
亡くなった方の戸籍謄本を取得し、相続人を特定します。
相続人が複数いる場合は、相続人全員で協議を行い、遺産分割の方法を決める必要があります。
2.遺産分割協議
相続人全員で話し合い、遺産をどのように分割するかを決定します。
不動産を相続する場合、不動産の評価額を算定し、相続人それぞれの持分を決定します。
遺産分割協議書を作成し、相続人全員が署名・捺印をし、遺産分割が確定となります。
3.相続税の申告・納付
相続税の申告は、亡くなった日から10ヶ月以内に行わなければなりません。
相続税の計算は、遺産総額から、非課税財産や債務を差し引いた課税価格を基に行います。
相続税額確定後、申告期限までに納付する必要があります。
以上が、一般的な相続不動産の税金の手続きの流れです。
||相続税の計算方法||
相続税の計算方法を分かりやすく解説し、具体的な内容を基に、税金対策が検討しやすくなればと思います。
1.課税価格の計算
相続税の計算において、まず最初に計算するのが課税価格です。
課税価格とは、遺産総額から非課税財産と債務を差し引いた金額です。
遺産総額とは
相続で受け継いだ全ての財産の価値の合計です。
※不動産、預金、株式、債券など、あらゆる財産が対象
非課税財産とは
相続税の対象とならない財産です。
※生命保険金、遺族年金、墓石、墓地、仏具など
債務とは
相続により引き継いだ借金などの債務です。
※住宅ローン、税金の未払い分、借入金など
2.税率の適用
課税価格に基づき、相続税率が適用されます。
相続税率は、課税価格によって段階的に上がります。
3.税金の計算
課税価格に税率を掛け合わせた金額が相続税額となります。
相続税には基礎控除が適用されるため、基礎控除額を差し引いた金額実際に納付する相続税額となります。
いかがでしたか。
相続発生から相続税の申告・納付までの流れや、税金の計算方法についてお伝えしました。
相続不動産が発生した際はお気軽にご相談ください。